2019年 3月21日(木)  
与那国島・・・ホオジロハクセキレイ

3月20日〜24日まで与那国・石垣に出かけました。20日は横浜か
らの移動だけで終了。
21日の朝、まずはギンムクドリ。


続いて、アマサギ等ですが鳥がとても少ないのです。


島中を回りよく出会ったのがチョウゲンボウ、サシバ、ハヤブサで
あります。猛禽類は目立っていました。


セキレイもほとんどおらず、ホオジロハクセキレイが2羽とキセキ
レイがポチボチいる程度です。


とても貴重なキセキレイであります。


シマアカモズがまだ居りました。


シギ・チドリは下の写真のセイタカシギが6羽、タカブシギが1羽、シロ
チドリ20羽、コチドリが1羽程度しか見つかりません。


祖納の田んぼを一回りして、居たシギ・チドリはこのタカ
ブシギ1羽。

島の農業用水の貯水池にコガモが3-400羽ぐらい集まって
います。


ムネアカタヒバリです。でもこのように胸が赤くない個体の方がは
るかに多いのです。


2羽並んだムネアカタヒバリ、上が胸が赤くないタイプ下が胸の赤
いムネアカタヒバリです。


東崎のスズメ達です。鳥が少ない与那国島で暇を持て余している
と遊んでくれます。しかし、この足の開き方がすごい。ほぼ水平に開
いています。


海岸近くにいたシロチドリ。近すぎてドアップ。


ここは与那国島?と思うほど鳥が居ない。これはかなりヤバイ。
この先が思いやられる。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る